この記事でわかる事
- 仮想通貨の積み立てにおすすめの取引所
- どの銘柄を積み立て投資すればいいのか
- 2年間仮想つかを積み立て投資したらどうなるのか
仮想通貨の積み立てに興味があるけど、
- 仮想通貨の積み立てができるおすすめの取引所ってどこなんだろう?
- 積み立て行うのにおすすめの銘柄を知りたい!
と悩んでいる方は多いと思います。
自分もビットコインの積み立てを始めたときは、取引所がありすぎて何をポイントに選べばいいのかわかりませんでした。
なのでこの記事では、仮想通貨積み立てにおすすめの取引所と、個人的なおすすめ銘柄について紹介していきます。
取引所についてはいくつも登録しておくと、それぞれの取引所でしか扱っていない銘柄を購入することができます。
しかし、積み立てを行うならしっかりと管理できるように利用する取引所は1つに絞っておきましょう。
銘柄ごとにシュミレーションした結果も掲載しているので、仮想通貨のを始めるときの取引所や銘柄を選ぶ参考にしてみてください。
初めに:仮想通貨の積み立てとは?

仮想通貨の積み立てとは、仮想通貨を毎日、毎月など、決まったタイミングで一定の金額を買い増ししていく投資方法のことです。
毎月決まった金額の仮想通貨を、定期的に買うイメージと思ってもらえたらわかりやすいかもしれません。
仮想通貨が初めての人や、あまり慣れてない人にとっては「投資」と聞くと、怖い印象を持つことが多いですよね。
しかし、仮想通貨の積み立て投資なら、売買のタイミングに悩む必要がないため、暗号資産の初心者におすすめの投資方法になります。
それに積み立ては長く続ければ続けるほどリスクは0に収束していきます。
その理由は後で解説するのですが、FXなどとは違い初心者向けの投資方法になっています。
仮想通貨の積み立て投資ができる取引所3選

仮想通貨の積み立て投資ができるおすすめ取引所は以下3つになります。
Coincheck(コインチェック) | bitFlyer(ビットフライヤー) | GMO(ジーエムオー)コイン | |
---|---|---|---|
サービス名称 | Coincheckつみたて | bitFlyerkかんたん積み立て | つみたて暗号資産 |
積み立てができる仮想通貨 | 17 | 17 | 21 |
手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
最小金額 | 1万円からOK | 1円からOK | 500円からOK |
できる金額 | 月々1万円~100万円の範囲で、1,000円単位から | 1回あたり1円~100万円の範囲で、1円単位から | 1回あたり500円~5万円の範囲で、500円単位から |
プラン | 月1回 / 1日1回(毎日) | 月1回 / 月2回 / 週1回 / 1日1回(毎日) | 月1回 / 1日1回(毎日) |
それぞれサービスに特徴がありますので、さらに詳しくみていきましょう!
①Coincheck(コインチェック)/ 話題の銘柄もできる!

コインチェックで仮想通貨の積み立て投資ができるサービスの名前は「Coincheckつみたて」です。
Coincheckつみたての特徴
- 月々1万円から可能
- で安定した仮想通貨取引ができる
- 日本円入金から仮想通貨購入まで
Coincheckつみたては、日本の仮想通貨取引所の中で唯一「SAND」のもできる取引所です。
仮想通貨SANDとは、自分で土地を買ったり、アイテムを買ったりして遊べるThe Sandbox(ザ・サンドボックス)というゲームの中で使われる仮想通貨のこと。
The Sandboxは、ソフトバンクやエイベックスなどの大手企業が投資していることでも有名です。
なので、ビットコインやイーサリアムだけでなく、話題の通貨もコツコツ積み立て投資してみたい人におすすめの取引所になります。
ただ一点注意点があります。
積み立て金額なのですが、公式では300円〜と表記があるかと思います。
しかしこれは月々の投資額1万円を30日で日割りした値になっています。

1日は300円から積み立て可能でも、1ヶ月に必ず1万円は積立をしないといけません。
この後に紹介するビットフライヤーなどは、そのような決まりはありません。
②bitFlyer(ビットフライヤー)/ アプリで簡単


ビットフライヤーで仮想通貨のができるサービスは「bitFlyerkかんたん積立」です。
bitFlyerかんたんの特徴
- 携帯アプリで簡単に仮想通貨のができる
- 最小1円からできる
- 頻度が4種類から選べる
bitFlyerkかんたん積立は、携帯アプリから設定ができるためパソコンがなくてもOK!
手間いらずで始められるので、面倒くさがりな人にもおすすめです。
また、頻度は仮想通貨の積み立て投資ができる取引所の中で一番多い4種類!
毎日1回、毎週1回、毎月2回、毎月1回から選ぶことができます。



初めて積み立てをする方にはこれが地味に嬉しい。。。
さらに、頻度を途中で変えることも可能。
携帯からすべて設定できるのは簡単でうれしい機能です。
③GMOコイン / 500円から取引可能!


GMOコインで仮想通貨の積み立て投資ができるサービスの名前は「つみたて暗号資産」です。
つみたて暗号資産の特徴
- 500円で積み立て投資が始められる
- 積み立てる銘柄は種類も数も自由に選べる
GMOコインのつみたて暗号資産は、500円から仮想通貨の積み立てが可能です!
「たった500円で儲かるの?」
と不安に思う方に、GMOコインサイトの中にあるシュミレーションで毎月500円、5年間ビットコインをした結果を紹介します。
ビットコインを5年間毎月500円積み立てていた場合…
- 元本 30,000円
- 評価額 73,279円
- 数量 0.02957209BTC
つまり、5年間で43,279円の含み益が出たということになります。
もし仮に、毎月500円5年間貯金していても30,000円にしかならないのに、コツコツ仮想通貨のをすれば73,279円になる可能性があるんです。
なんかワクワクしませんか?
もちろんビットコインそのものの価格が上がればそれに伴って、得られる利益も大きくなります。
ただ仮想通貨の積み立てはあくまで投資なので、必ずシュミレーション通りにはいかないこともあるというのは覚えておいてください。
人気銘柄:迷ったらビットコインを積み立て


仮想通貨の積み立て投資をいざ始めようと思っても、どの銘柄をすればいいのか迷いますよね。
まずは人気銘柄2種類をおさえておきましょう!
仮想通貨の積み立て投資人気銘柄は以下2種類になります。
- BTC(ビットコイン)
- ETH(イーサリアム)
2種類でも迷ってしまうなら、需要と信頼が高いビットコインが一番安定しているのでおすすめ。
すこしでも多くの上昇幅を取りたいという方はイーサリアムがおすすめ。
両通貨を解説していきます。
もっと詳しい銘柄を知りたい方はこちらをご覧ください。
人気銘柄①BTC(ビットコイン)
ビットコインが仮想通貨の積み立て投資におすすめの理由
- 世界最初の仮想通貨で長い歴史がある
- 時価総額ランキング1位
- 将来性がある
ビットコインは2008年に最初に発表された仮想通貨で、長い歴史があり安定した仮想通貨です。
世界で最も参照されている価格追跡ウェブサイト「コインマーケットキャップ」によると、ビットコインの時価総額は常にランキング1位!
つまり、需要と信頼性が高い仮想通貨だということが言えます。
また、イギリス大手比較サイトFinder社が発表している「2週間のビットコイン価格予測」では、ビットコインは2025年までに106,757ドル(約1,400万円)に上昇すると考えられています。
仮想通貨の積み立て投資をするなら、まずは一番安定しているビットコインのがおすすめです。
人気銘柄②ETH(イーサリアム)
イーサリアムが仮想通貨の積み立て投資におすすめの理由
- NFT(非代替性トークン)の多くの作品で利用されている
- 時価総額ランキング2位
イーサリアムは、ビットコインの次に時価総額が高い仮想通貨です。
最近では、NFT作品の売買に利用されていることでも注目を集めています。
NFTとは
Non Fungible Token(ノンファンジブルトークン)の頭文字をとった名称。
ブロックチェーン技術を使ってできる、世界に1つだけの作品のこと。
米価格予想サイト「Digitalcoin」によると、イーサリアムの価格は2025年までに3,199ドル(約44万円)に上昇すると考えられています。
さらに、2030年には7,001ドル(約97万円)に達すると予想されており、長期的な投資に向いている仮想通貨銘柄の1つと言えるでしょう。
毎月1万円を3年間積立したらどうなるのか?シュミレーション結果


毎月1万円、ビットコインとイーサリアムそれぞれ3年間したシュミレーション結果を紹介します。
GMOコインシュミレーションにて実施
- ビットコインのシュミレーション結果
元本 | 評価額 | 含み益 |
360,000円 | 531,071円 | 171,071円 |


3年間した結果、元本の約1.4倍資産が増えたことになります。
- イーサリアムのシュミレーション結果
元本 | 評価額 | 含み益 |
360,000円 | 1,304,346円 | 944,346円 |


3年間した結果、元本の約3,6倍資産が増えたことになります。



伸び率だけで考えれば、単純にビットコインの5.5倍ですから驚きです。
※ただあくまでもシュミレーション結果であり、必ず右肩上がりに含み益が出るものではないことは覚えておいてください。
今回のシュミレーション結果は、イーサリアムの方が含み益が大きくなりました。
しかし、仮想通貨にまだ慣れてない人は、安定したビットコインへ少額投資することから始めるのがいいでしょう。
そして、慣れてきたらイーサリアムにも同時にしていくのもおすすめです。
仮想通貨の積み立て投資をするデメリット


仮想通貨の積み立て投資をするデメリットは以下2つです。
- 短期的に大きな利益を出すことが難しい
- 値動きが激しいから損する可能性もある
それぞれ詳しく説明します。
①短期的に大きな利益を出すことが難しい
仮想通貨の積み立て投資のメリットの1つに、損するリスクが軽減できるということがあります。
しかし、逆にリスクを取れなくなるため、短期で大きな利益をだすことは難しくなります。



短期的に利益を得るにはリスクをかける必要があるということです。
投資する頻度を小分けにするのが積み立ての特徴であるため、1回で投資する額が少なくなり1度に儲けられるお金が少なくなってしまいます。
例えば、一度に100万投資してた場合…
翌日50%値上がりしたら、1日で50万円儲けられます。
しかし、100万円を月々1.6万円、5年間設定してた場合…
翌日50%値上がりしても、1日で8000円しか儲けることができません。
ただし、仮想通貨に限らず投資の世界はハイリスクハイリターンと言われるように、大きな利益の裏側にはリスクがつきものです。
仮想通貨のは、リスクを分散しながら長期的な投資をしたい人におすすめなので、大きな利益がほしい人はFXなどをお勧めします。
②値動きが激しいから損する可能性もある
仮想通貨は、預金や株式など他の金融商品と比べて値動きが激しいです。
なので、リスクが低い銘柄の積み立て投資だったとしても、値動きや時期によって元本割れするリスクはゼロではありません。
どれほど値動きが激しいか、ビットコインとイーサリアムを例に説明します。
ビットコインは、2021年11月は1BTC(ビットコイン)700万円台にあったにも関わらず、2022年6月には1BTC(ビットコイン)200万円台まで下落。
さらに、イーサリアムは2021年11月は1ETH(イーサリアム)50万円台でしたが、2022年6月には1ETH(イーサリアム)10万円台まで下落し、仮想通貨低迷期と言われています。
実際、自分も仮想通貨低迷期の波にのまれ、元本割れしてしまいました。
ビットコインの運用を始めて7カ月目の運用結果は-6,087円。(2022年7月)
しかし、毎週1000円ずつの少額投資であるため、大損を避けることはできています。
仮想通貨積み立て投資をするメリット


仮想通貨の積み立て投資をするメリットは以下4つです。
- 超少額から始められる
- ほったらかしでOK、全部自動で取引ができる
- 大損しづらい
- 投資するタイミングを分けてリスクを軽減できる
それぞれ詳しく説明します。
①超少額から始められる
ビットフライヤーなら1円、GMOコインなら500円、コインチェックなら月1万円から仮想通貨の積立投資をすることができます。
仮想通貨の投資を始めたいけれど、値動きが激しくて手を出すのが怖い!
と思っている人におすすめできるメリットの1つです。
②ほったらかしでOK!全部自動で取引できる
仮想通貨の積み立て投資は、必要な資金の入金から仮想通貨の買い付けまで、すべて自動でやってくれます。
投資と聞くと、チャートが読めないといけないのかな…
など色んな不安があるかもしれませんが大丈夫です。
一番始めに、頻度や1回にしたい金額を設定すれば、自動で入金・購入をしてくれます。
なので、毎日チャートをみなくてもOK。
ほったらかしで仮想通貨の積み立て投資ができるのも、うれしいメリットです。
③大損しづらい
仮想通貨のにはドルコスト平均法が使われているため、大損しづらいのがメリットです。
ドルコスト平均法とは、投資方法の種類の1つ。


このように価格の高い時も低い時も、決まった頻度で、一定額積み立てていくため価格は平均化されていきます。
なので価格変動に左右されることなく、均一した資産を取得することができます。
この方法の場合、一回の購入の影響を最小にする。
つまり、「少額」かつ「長期(高頻度)」で積み立ての設定を行えばマイナスを追うリスクを最小に抑えることができます。
④投資するタイミングを分けてリスクを軽減
仮想通貨の積み立て投資は、毎日、毎週、毎月などと投資するタイミングを小分けにすることで、損するリスクを減らすことができます。
例えば、仮想通貨に投資できるお金が100万円あったとしましょう。
今日100万円投資して、明日値段が20%下がった場合…
20万円損することになります。
しかし、100万円を月々1.6万円、5年間設定してた場合…
設定した翌日に20%値段が下がっても、3200円の損ですみます。
同じ予算100万円でも、タイミングを分けることによってリスクが軽減できるのも、仮想通貨の積み立て投資のメリットの1つです。
FAQ:よくある質問


最後に、ビットコインの投資でよくみられる質問と回答をまとめておきます。
・ビットコインの投資はいくらから始められるか
最小1円からを始めることができます。
取引所別、最低金額は以下の通りです。
Coincheck(コインチェック) | bitFlyer(ビットフライヤー) | GMOコイン(ジーエムオーコイン) |
1万円から | 1円から | 500円から |
・ビットコインの投資には税金がかかるか?
ビットコインを積み立てしているだけなら税金はかかりません。
ただし、したビットコインを売って日本円にしたり、取引した仮想通貨で他の仮想通貨を買った場合は、所得税と住民税、2種類の税金がかかる可能性があります。
儲けた金額や、他の所得金額によって税率や払う税金が変わるので、くわしく知りたい方は最寄りの税務署に相談しにいきましょう。
・ビットコインの投資は毎日と毎月どっちがいいの?
損するリスクをなるべく回避したいなら、毎日がおすすめ。
毎日は投資するタイミングが多いため、仮想通貨の価格変動の影響を受けにくいからです。
仮想通貨の積み立て投資まとめ


今回、仮想通貨の積み立て投資におすすめの取引所と銘柄の特徴を紹介してきました。
最後に、重要なポイントをまとめておきます。
- 仮想通貨の積み立て投資におすすめの取引所はコインチェック、ビットフライヤー、GMOコインの3つ
- ビットコインは一番安定しているため仮想通貨の積み立て投資におすすめ
- 仮想通貨の積み立て投資は価格変動リスクを抑えられる
積み立てを検討している方はぜひ挑戦してみて下さい!
その際は積み立て頻度を細かく設定できるビットフライヤーアプリを使うのが良いですよ。